TV調査は、既設管渠内にテレビカメラを挿入し、管渠内の状況を把握する調査である。 地上部に設置したモニターテレビに管内の破損、クラック、浸入水、継ぎ手ズレ、取付管等の状態を写し、ビテオカメラに収録すると共に、問題箇所は写真撮影し、整理する事で以後の維持管理検討資料とするものである。 |
---|
従来のテレビカメラ調査での報告書は、文字と記号で作成した調査記録表と直視画像と側視画像 による管渠内部の部分的な写真帳であった。 展開カメラでは、広角レンズを使用して管内状況を連続的に展開することによって、クラックや隙間 等の異常個所の全体像が把握できるようになった為、管内状況の把握が容易になった。 コンピュータにて展開画像が確認でき直視画像の簡易動画も見れ、スケールを使い寸法を計測 することも可能。 |
---|
下水道本管に宅地内側から接続されている曲りの多い管渠内の状態を、取付管専用カメラを公共桝から手動で挿入して異状箇所などの確認をするもの。 |
---|
マンホールの上から、カメラを管口にセッティングし、光の届く範囲の管路をズーム機能を使用して異常等を簡易的に調査することができる。 自走式カメラの進入できない箇所や、ガス等で調査員が入れない箇所でも作業が可能。 |
---|
構造上重要な管の変状に関する定量的な数値指標を取得することで、TVカメラ調査では確認できない管の外面の変状を取得し、TVカメラ調査結果と情報を総合的に判断することで、非破壊・非開削で安全で計画的な対策や長寿命化計画を策定を可能とする。 |
---|
TVカメラに小型発信器を取り付けることによって、探査機で発信器の位置及び深さを確認できるため、ピンポイントで不明桝や不良個所の位置及び高さを特定することが可能。 |
---|
分流式下水道における雨水、汚水系統が正しく分離されているかどうか本管から宅地内排水系統までを含み調査を行う。 不明水調査の基本となる調査の一種類である。 TV調査では判断しにくい雨水、地下水の流入水、浸入水経路の判断には、適した調査である。 |
---|
管路施設の異状は、多くの場合日常点検や外部からの通報により確認され、その対応は、緊急処置及び以後の詳細調査で検討される。 地下に埋設され、布設延長の長い管路施設の点検は容易でないが、これを怠り対応が遅れると施設の寿命を縮めるばかりでなく、事故の未然防止も不可能となる。 点検には、定期点検と臨時点検とがあるが、計画的に定期点検を実施することが必要である。 |
---|
下水管インフラのストック増大にともない、下水管路施設の機能不良に対する診断が必要とされる。 流下能力不足、誤接続、水密性不良等を流量計による定量調査を実施し現況を把握することによって、浸入水が原因により生じる道路陥没や空洞化を未然に防ぐとともに、長寿命化計画を立案することが重要となる。 |
---|
簡便で制度の良いコンクリート構造物の調査技術です。コンクリート構造物から採取した直系25mmの小径コアを用いて、構造体コンクリートの圧縮強度、塩化物イオン量、中性化深さが 測定できます。従来の直径100mmコアを同等な制度で測定が可能です。 |
---|
管渠内に堆積した土砂やグリスが付着することで、下水管の流れが悪くなった箇所を高圧洗浄車、強力吸引車を使用して高圧水で土砂等をマンホール内に引出し吸引して清掃する。 |
---|
側溝内に堆積した土砂やごみ類で、雨天時に溢水するような箇所を高圧洗浄車、強力吸引車を使用して高圧水で土砂をほぐして吸引し清掃する。 |
---|
水路内に堆積した土砂や藻などで、流れを阻害している箇所や景観を損なう箇所を強力吸引車等を使用して土砂を吸引し清掃する。 |
---|
管渠内に流れを阻害する障害物(木の根、グリス、モルタル等)をTVカメラと穿孔機を使用して除去する。 |
---|
SPR工法は管内側に塩ビ製プロファイルの更生管を築造。既設管・更生管・裏込め材が一体化した新たな複合管として再生させます。 既設適用管径250〜5000mm |
---|
オメガライナー工法は、あらかじめ工場でΩ状に折りたたんだ形状記憶を持つ硬質塩化ビニール製パイプを蒸気で加熱することで円形に復元させ更生します。 既設適用管径150〜450mm |
---|
FRP内面補強工法は、管渠内に補強繊維にビニルエステル樹脂を含侵した補修材を施工機に装着し、空気圧により補修材を既設管に圧着した状態で硬化(熱硬化、光硬化)させ強固なFRP管を形成する内面補強工法です。 既設適用管径 本管部150〜700mm 取付管部100〜200mm |
---|